なんか違うと思うけど、みなさんはどう思われますか?
たとえ話で恐縮ですが
例えば分譲マンションの例で考えると…
- 小さなマンション…入居者は10世帯
- タワーマンション…入居者は100世帯
この二棟が古くなって、外壁リフォーム-or立て替えで意見が割れました。
①の小さなマンションは、過半数の6人の賛成ががあれば、建て替えの話は前に進みます。
②の大きなマンションは、49人が賛成しても、建て替えの話は進みません。
これも一人(一世帯)の単純な価値は大きく異なります。
そりゃ当たり前じゃん!
って意見の方が多いと思います。
でも、①②どちらのマンションを買って住むかは、自由民主主義の日本では、家族(個人)に許された選択で、どちらに住むかは本人が決めてます。
何かを決める一票の価値は、各個人が決めているんです。
そうは言っても
両方ひっくるめて「地域(日本)の話」って考えると、人が少ないエリアにも意味があるんです。
例えば、都会の街二つの真ん中にある人が少ない地域、そこは二つの街の流通を支える道路があって、人が少ないから舗装しなくて良いって話にはならず、トラックが通れる道路を整備する必要がありますよね?
トラックの通行量が多くなれば、休憩できる場所(コンビニや定食屋さん)も必要で、そうするとそこは「上下水道」が無いと、安全に営業できなくなります。
最悪を想定すると、上下水道がなくなり、コンビニや定食屋さんが撤退し、運転手さんが法律を守れない(労働時間)状態になれば、都会の二つの街の流通は壊滅します。
※上下水道が無いエリアは「井戸を掘って消毒薬添付の機械を導入」する必要と、「浄化槽を埋めて簡易浄化槽を導入」する必要が出て来て、莫大な初期コストと維持管理費用が発生するので、飲食の提供が困難になります。
国家の運営・決める国会議員
こう言うこと理解出来たら、人数(有権者数)に応じて(比例して)国会議員定数を杓子定規に決めると危険だと、お解りいただけるかと思います。
裁判官が「馬鹿」なはずは無いので、「そうすると日本が弱体化する」って意図を持った集団の指示があるとしか思えません。
そうなっちゃったら、amazonが入ろうとしない国や、入ったけど撤退した国みたいに、日本がなってしまう…
数字が全てじゃい
いろいろ考えて決めることができる優秀な方に、一地方の権益ではなく、日本の国益を考えて決断して、いい方向へ進めてもらいたいなって思います😢

コメント